今年の節句は2月2日?

今年の節句は 124年ぶりに2月2日だ。 私は てっきり毎年2月3日だと思っていた。何故かわからなくて調べてみたところ、公転周期が1年きっかりでないことが原因だそうだ。そして、今年の恵方は南南東だって。世間では すっかり恵方巻を食べることが認知されている。バイト先のスーパーでは 恵方巻の予約用紙が置かれている。私としては、関東圏の昔ながらの豆まきと 柊と焼いたイワシの頭としっぽを串に差し玄関におくことにしている。イワシの胴体は自分でいただく。これは、実家の親がやっていたので 同じことを自分でもしている。そして、恵方巻も美味しいので食べる。恵方巻も いろいろな具の種類があり選ぶのが楽しいからだ。昔ながらの日本の行事は これからも大事にしたい。

話は変わるが、SNSの発達により いろいろと問題が起きている。利用するのに 年齢制限が出来たり 国によってはアプリ自体利用できなくなったりと…。SNSを利用し過ぎていろいろと悪影響が出たり それがいじめに結びついたり 匿名で誹謗中傷をしたりと問題は様々だ。何でも過ぎるのは良くないことだ。人は 時々「If…」がなくなる。私が言う「If…」とは、「もし 自分が同じ立場だったら…どうするとか、もし 自分が同じことをされたり言われたりしたら…相手はどう思うかとか、自分に置き換えたりすることだ。自分が嫌だと思うことは 相手も嫌なのだが、それを全く考えないで行動してしまうことだ。


私は舞台の仕事をしていたので、役者として役を演じる時 役作りとして その役の人はどんな人でどんな性格で 物事をその時どうとらえるかを考えたりする。その時 自分がする行動との相違があったりする。役者はいろいろな人の人生を演じるから 自分と相違があるのが当たり前だ。それを埋めていく作業がある。だから、いろいろと考え沢山の準備をする。でも、たとえ沢山の準備をしても 実際に舞台に立つ時は 準備したことは頭の片隅に置いておいて その場での相手の対応とストーリーにそった中の時間で生きていくのだが…。私には、その時の体験や考え方が 今でも実生活において役に立っている。

今日はとても天気が良いが、風があるようだ。空気が乾燥しているので、加湿器を使っている。風邪には気を付けないとね。

この記事へのコメント